2025.5/5~5/11

先週のこと

植物の成長が嬉しい。トマトは青い実がなり、アイビーは根を伸ばし、マテバシイは新しい葉をたくさんつけ始めた。

先週末に胃を壊し、ずっとこわごわご飯を食べている。間食もしようという気にならない。食事が制限されるというのは、すこし楽しくない。早く良くなるといいな。

渋谷に行ったらスター・ウォーズのポップアップショップがあった。スクランブル交差点のところ。
スター・ウォーズファンなので、ノコノコと入っていき、大好きなボバのステッカーを見つけて喜んで買って帰ってきました。わーい。The Book of Boba Fett は認めない強火のボバファンだよ。


観たもの、読んだもの

本: 『クリエイティブプログラマー』Wouter Groeneveld著
より良い創造的なプログラマーとして生きるには。砕けた文調でいろいろ教えてくれるやつ。すき。
これを読んで、obsidian導入してみた。まだよく解っていないけれど、快適そう。

展示: CODE TO GRAPHIC展(DIGRAPH)

良かった。コードで書かれた作品もちょうかっこよいのですが、それをpenplotterで印刷したものがとても良い…。画材や試行錯誤による工夫、そういうアナログな部分の良さもあって、とにかく刺激になった。細い線のペンや、PastePaperの技法や、鉛筆のふんわりした雰囲気とコードの作品がこの上なく合っていた。
帰ってきてから、机の上においていつでも試せるサイズのペンプロッターが欲しくなって、ずっと自作することを考えている…。

映画: 『東京物語』
パピヨン本田さんの漫画で出てきたので、観てみた。 ”1カット1カットが絵画かよってくらい決まってる”とか、世界的に評価されている、とはどんな感じかしらん、という気持ち。あと以前同潤会アパート調べたときに映画名観た記憶(紀子のアパートが同潤会アパートなのかな)もあって、気になった。

人間と関わるのが苦手な自分としては、冒頭からリアルな親戚付き合いが続いていき、落ち着かないぞ、、、と思いながら観始めたけれども、しみじみ良い作品だった。一瞬だけ入るカットが心にぐっと影響を与えたり、確かに構図もどれも綺麗で、なるほどなあ、いいなあ、と思った。

以前『ここに泉あり』(1955)を観たときに、舞台の群馬の人々があまりに訛らないので、当時は映画はそういう感じだったのかしらん、と思ったのだけど、『東京物語』(1953)は広島の人たちは訛っていたので(リアルな訛かはわからない)、映画次第なんだな、と合点。


よかったもの/こと

  • Ring Fit Adventure
    時折やっている。肩が凝ったときや腰がこのままだと痛くなるぞ、というときにカスタムで10分ぐらいのメニューを作ってやっている。気分が良くなるし、体もスッキリするので重宝。
  • 山辺ハサクィ(@hasaqui) さんと Ayumu Nagamatsu(@ayumu_naga)さんの対談
    まだ1回目の途中までしか聞けていないのだけど、良い…。こういうの聞きたかった。

気になること

  • 戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見 @東京都庭園美術館
  • ヒルマ・アフ・クリント展 @東京国立近代美術館
  • Rapidly exploring random tree
    貫入模様を高速に作れそう…取り組みたい。

Output

// 5/6 - 

いろいろ考えていたのだけど、中断している。classで書き始めたけど、再帰で書いたほうがうまくいくかも。アルゴリズムを考えてからかく、みたいなの苦手なので(フィーリングで書いてる)、ちゃんと勉強したいところ。

// 5/7 - リサージュ曲線蛍

drawingContext.filter = “blur”で明滅するellipseが、リサージュ曲線上を動く。

// 5/8 –

多角形を、サークルパッキングで画面中央に配置。目をつけた。

// 5/9 –

前日の発展。多角形をランダムな画数にした。写真撮の相性が良さそうな気がしたので、その日撮ってきた写真を背景にしてみた。これは展示を見に行った代々木公園駅周辺の写真。春めいていた。

// 5/10 –

sin()の並々模様を、放射状に配置。それだけでかわいいねえ。


今週は

シャキシャキ動くぞ! 映画とかもいっぱい観て、作品もガンガン作るぞ、というやる気のきもち。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA